愀歌


 ほろほろと酒を飲んでいる。

 庭のそこここから、虫の音が聞こえてくる。

 「もう、すっかり秋なのだなあ。」

 博雅はうっとりとその音に耳を傾けながら、盃を口に含んだ。

 「うむ」

 晴明はいつものように片膝を立て、柱に身を預け、淡い灯火の光に照らされた博雅の姿を楽しそうに見ている。

 「こんな夜には、あの盗人のことを思い出すよ。」

 博雅が言うと、晴明は、

 「いつぞや、おまえの屋敷に入った、面白い盗人だな。」

「おお」

博雅は大きくうなずいた。

「盗人にもあのようにものの風情がわかるものがおったのだよ。」



それは数年ほど前の、やはり秋の初めのことであった。

その夜、宿直であった博雅は明け方近くになってから内裏より帰邸した。すると、何やら屋敷の中が騒がしい。

「こ、これは殿」

あたふたと、家令を任せている老人が迎えに出た。そして、おろおろと何度も頭を下げる。

「まことに申し訳ありませぬ。」

「いかがしたのだ?」

「それが、家の者がみな寝静まっておる間に、盗人に入られたのでございます。」

「何」

博雅は驚いた。

「手荒な真似はされなかったか?誰ぞや怪我をした者はないか?」

「そ、それはございませぬが」

博雅の部屋の物がごっそり持ち去られていたのだ。

「行ってみると、参内する折の装束なども全て持ち去られておってなあ、明日よりどうしたものかと途方に暮れてしまったよ。」

博雅はその折りにも晴明にそう語ったが、とりわけ彼をがっかりさせたのが、母の形見の品である手箱を盗られてしまったことだった。

美しい蒔絵をほどこした、それは見事な品で、生前の母が長く愛用していた大切な品であったのだ。

すでに家人が検非違使に知らせに走っているというので、博雅はがらんとした部屋でぼんやりしていた。

幸いなことに、楽器の類は価値がわからなかったものか、見事な蒔絵の小鼓以外は手をつけられていなかった。博雅は何気なくその中から篳篥を手に取り、廂に出た。

蔀戸を開けると、まだ明るくなるまでには間があるようだ。

博雅は、ぽつぽつと星の瞬く空を見上げながら、手にした篳篥を唇に当てた。

何とも優雅な音色が辺りに響き渡る。星々の瞬きがそのまま音と化したかのようであった。

ひとしきり奏でてから、ふと目を上げると、庭に誰か立っている。博雅は篳篥を唇から離し、問いかけた。

「誰そ」

見れば、大きな包みを背負った男である。博雅が不審がって問いを重ねるより先に、男は簀子の傍まで進み出て、背負っていた包みを簀子の上に載せ、その場に平伏した。

「申し訳ござりませぬ!」

「・・・?」

事態をよく飲み込めない博雅が首をかしげていると、男は両手をついたまま顔を上げた。見れば泣いていたのか、目が真っ赤である。

「わたくし、さきほど殿さまのお部屋の物を盗んだ者でございます。」

「何と・・・」

博雅は目を見張った。

「屋敷の外に出る前に、家の方々に気づかれてしまい、逃げる隙を伺って、こうしてお庭の前栽に隠れておりましたところ、殿さまの吹かれるその笛の音が聴こえて参りまして」

男は目をこすった。

「何と心地よい音色よ、と耳を傾けておりましたが、聴いているうちに、このような美しい音を奏でるお方の大切な持ち物に、無闇に手をつけた我が身が心底恥ずかしくなりまして」

片手で簀子に置いた包みを示した。

「こうしてお返しに上がった次第です。」

「これは・・・」

博雅は簀子に出て包みを開いた。中から出てきたのは、確かに博雅の持ち物であった。

「おお」

母の形見の箱を手に取った博雅は、思わずうれしそうな笑みをこぼした。

男は、その笑顔に一瞬見惚れたが、はっとして再びひれ伏した。

「こうなっては致し方ございませぬ。検非違使に引き渡されようと、殿さまならばお恨み申し上げませぬ。存分になされて下され。」

博雅は驚いて男を見た。

「何を言う。そなた、こうしておれの物を返してくれたではないか。何も盗られておらぬのに、なにゆえ検非違使に訴えねばならぬのだ。」

「は?」

男はぽかんとして顔を上げた。

博雅は、己れの衣の山をごそごそと探っていたが、やがて一着の単を取り出した。

「母の形見を返してくれた礼だ。家の者が役人を連れて来ぬうちにこれを持って疾く去るがよい。」

落ち着いた濃蘇芳の、質のよい絹地で仕立てられた衣を差し出されて、男はうろたえた。

「と、殿さま・・・」

思わず平伏する。その肩が震えていた。

「さあ」

博雅が促すと、男は身を起こして衣を押し頂き、深々と頭を下げて立ち去ったのであった。

その折りにも、この話を聞かされた晴明は苦笑して、

「ほんとうにおまえはよい漢だな。」

と言ったものであったが、

「あの盗人は今頃はどうしておるかなあ。」

などと、呑気に夜空を見上げている博雅を見ると、同じ言葉を口にせずにはいられなかった。

そして、またからかっておる、と唇をとがらせる博雅を、笑みを含んだ眼差しで眺めていたのである。



「ところで、おまえは埴川の妖しのことを聞いておるか」

ふと晴明が訊ねた。

「おお」

博雅はうなずいた。

「聞いておるも何も、都中の評判ではないか」

埴川に沿って、八瀬の里から大原の里に向かう途中の山中で、巨大な蛇のような妖しが川の淵より姿を現し、道行く人を捕らえて喰ってしまうというのである。

「あの道筋は都と若狭を結ぶ要路であるからなあ。妖しを恐れてすっかり人の行き来が途絶えてしまい、家の者が魚や塩の値が上がって困る、とこぼしておった。」

博雅は言い、

「その妖しがどうかしたのか?よもやおまえが退治を命ぜられたとか・・・」

「それもある」

晴明は気軽な調子で、

「それもあるが、人に頼まれてな。」

「人に?」

「今日の昼間、女が訪ねてきてな」

「女だと」

「どこぞの家に仕える女房のようであったが、以前、その妖しに夫を殺されたそうだ。」

「それはお気の毒な・・・」

「その仇をおれに討ってほしいと頼みにきたのだよ。」

「そういうことか」

博雅は納得したが、すぐ不安そうな顔になって、

「しかし、巨大な蛇のような妖しなのであろう?陰陽師よりは弓矢の者どもを差し向けた方がよいのではないか?」

「うむ」

晴明はうなずき、

「そういうこともあるので、とりあえず、その妖しとやらを見に行ってみようと思うておる。」

「ほう」

「その上で兵(つわもの)どもを遣わすよう言上するか、こちらで何とかするか、決めようと思うのだ。」

「なるほど」

「それで、明日の朝、ゆくことにした。」

「明日?」

「だから今宵は泊まってゆけ」

博雅の盃を持つ手が止まった。

「・・・もしかして、おれもゆくのか?」

「ゆかぬのか?」

「ゆ、ゆく」

「ゆこう」

「ゆこう」

そういうことになった。


続く


言うまでもなく、元ネタは『古今著聞集』の中の話です。

いろいろヘンなところを整理すれば、こういうことになるのでは。

怪獣は次回登場。


戻る INDEXへ