波声

 どこまでも澄んだ秋晴れの空で、一羽の鳶が弧を描いている。

 凪いだ海は深い色を湛え、漣が穏やかに砂浜に打ち寄せる。

 絶え間なく押し寄せる波の音とやわらかく絡み合うように、透明な龍笛の音が響いていた。

 浜辺の岩の一つに、二藍の直衣姿の公達が腰を下ろして、笛を吹いている。

 波の音に誘われるままに奏でる調べ―いや、笛の音に誘われて、漣が声をたてているのやもしれぬ―に、 海も空も、高く舞う鳶さえも、聴き入っているかのようであった。

 笛の吹き手に寄り添うようにして座る白い狩衣姿の男もまた、己れを周りの事物と一体化したかのように目を伏せ、妙なる調べに身をまかせていた。

 笛が一曲を奏で終わるのを待っていたかのように、声をかける者があった。

 「晴明さま、博雅さま」

 女の声だ。見ると、尼姿の若い女が浜辺の砂の上に立っていた。

 「これは―」

 「白比丘尼どの」

 晴明と博雅はその場から腰を上げた。

 「お久しぶりでございます。」

 人魚の肉を食べ、不老長寿の身となった白比丘尼は丁寧に頭を下げた。

 「それは美しいお笛の音がいたしましたので、思わず引き寄せられて参りましたの。」

 優しい目で博雅の手の中の笛を見た。

 「よもやと思ったのですが、やはり博雅さまのお笛でしたのね。」

 「なにゆえ、比丘尼どのがかような所に―」

 いぶかしむ博雅に、晴明が説明した。

 「この若狭国は比丘尼どのの生まれ故郷なのだよ、博雅」

 比丘尼はうなずいて、

 「もう誰も知り人とておりませぬが」

 寂しげに微笑んだ。

 「親しくしていた者たちの墓はござりますゆえ、時折こうして訪れるのでございます。」

 「そうでしたか」

 「お二人こそ、なぜ、この小浜の地へ?」

 晴明が博雅の方をちらり、と見た。博雅は屈託のない調子で、

 「実は、この夏、少々熱の病を患いましてなあ。この辺りは我が家領なので、しばらく前より養生に参っておるのですよ。」

 「そうでしたの」

 比丘尼は、ひどく気がかりそうに博雅を見たが、それ以上は何も言わなかった。

 「冷えてきたようだ。」

 日が翳るにつれ、風が冷たくなってきたのを感じ、晴明は博雅に声をかけた。

 「体に障る。戻ろう。」

 博雅はこっくりして、葉二を懐に入れた。

 「俺は里に寄る用事があるが、一人で戻れるか?」

 晴明が言うと、博雅は苦笑した。

 「童ではないのだぞ。それに、すぐ裏の丘ではないか。」

 そして、比丘尼に言った。

 「このように、都から離れた地でも、晴明の名を聞いて、相談事を持ち込む者があるのですよ。悪事千里を走る、とはこのことですな。」

 「博雅」

 今度は晴明が苦笑した。

 浜から少し丘を上がったところにある、源家の別邸に戻る博雅と別れ、晴明と比丘尼は里へ向かう道を辿っていった。

 「博雅さまは、お顔の色がたいそうすぐれないご様子でしたが。ずいぶんとお痩せになったようですし。」

 言いながら比丘尼が晴明の方を見やると、その美しい横顔は、はっとするほど厳しい表情を浮かべていた。

 「あれでもよくなった方なのですよ。このように、外に出かけることはおろか、笛を吹くことすら思いもよらなかった時さえあったのですから。」

 「まあ」

 比丘尼は口元に手をやった。晴明は不自然なほど平たい声で言った。

 「この夏、たちの悪い夏風邪をこじらせたのがもとで、重い熱の病を患いましてなあ。いっときは生死の境をさまよって、もう助からぬかと―」

 声が心持ち震えてきたのに気づいた晴明は口をつぐんだ。比丘尼はいたわるように、

 「でも、持ちこたえられましたのね。」

 晴明はうなずいた。

 「何とか熱は下がりましたが、すっかり体が弱ってしまって、その後の快復がはかばかしくないので、博雅の乳母どのの勧めで文月(旧暦七月)の半ば頃より、わたくしが付き添って、この地で養生させておるのです。」

 「そうでしたの」

 「冬が来る前には都へ戻らねばなりませぬゆえ、何とかあそこまで快復してくれて、安堵いたしております。また、あの笛が聴けるようになってよかった」

 すっと顔を比丘尼から背けるようにしたのは、涙ぐんでいるのを隠すためであろうか。

 その後は二人とも押し黙ってしまった。

 ―この方は、本当に博雅さまのことを大切に思われているのだ。

 比丘尼が久しく感じていなかった驚きの感情に見舞われていた。

 ―もし、本当に博雅さまに先立たれてしまったら、この方はどうなってしまわれるのであろう。

 そう思った瞬間、一つの絵が比丘尼の脳裏に浮かんだ。

 「あ!」

 思わず口をおさえて立ち止まった。

 「どうなされました?」

 晴明も足を止め、不審げに見やった。

 比丘尼は軽く息をして、

 「用事を思い出しました。ここで失礼いたしますわ。」

 慌しく別れを告げ、足早にその場を立ち去った。

 そして、一人、誰もいない浜辺に降り立った。

 もう、日は西にかかり、海は藍色の薄明の中でたゆたっている。

 ―あの方は、博雅さまに先立たれてしまうのだ。

 比丘尼は、砂の上に立ち、己れが予知した未来の姿を思い起こした。

 鳥辺野に立つひとすじの煙。それを見上げて立ち尽くす一人の男。

 ―それから、晴明さまは20年余り生き永らえる。

 しかも、かの藤原兼家の生んだ「欠けることのなき望月」の後ろ盾を得、はたから見れば、わが世の春を謳歌しているようにさえ、見えるであろう。

 しかし、その心は死んだも同然。

 「何とつらきこと」

 比丘尼は、その場にうずくまって静かに涙を流した。人のためにも、己れのためにも、久しく流したことのない涙であった。



 そんなことがあってから、何日かが過ぎた。

 近く晴明と博雅が都に戻ると聞き、白比丘尼は別邸を訪ねた。

 夕暮れ時、都の晴明の屋敷でそうしているように、二人は簀子で向かい合っていた。さすがに酒は控えているらしい。

 普段、別邸を管理している者には手当てを渡して里へ帰らせ、こまごましたことは晴明の式が取り仕切っているので、比丘尼も気兼ねなく二人と語り合うことができた。

 博雅は先に会った時と比べて、かなり顔色もよいようであった。

 「いま少しここで養生させたいのですが、あの男よりたっての催促がありましてな。月見の宴に博雅の楽がないのは寂しいとか何とか」

 晴明は渋い顔だ。例によって、主上(おかみ)をあの男などと呼ぶものではない、と博雅にたしなめられる。

 「わたくしもここで聞く波の音がすっかり気に入ってしまったので、都へ帰っても、しばらくはここの暮らしが恋しくなりましょうな。」

 博雅は少し寂しそうな顔であった。

 別れ際、比丘尼は晴明だけにそっとささやいた。

 「博雅さまを大切になされませ。」

 晴明は訝しげな顔になったが、

 「はい」

とうなずいた。

 生くとし生けるものは、みな、いつかは滅びる。

 滅びるから空しいとも言えるし、

 滅びるからこそ美しいとも言える。

 しかし、この二人の絆は、やがて滅びる時を迎えるその日まで、美しくあり続けてほしい。

 博雅が好きだと言った、若狭の岸に打ち寄せる波の音を聞きながら、比丘尼は思っていた。



 結


 初短編、初非B級アクションと初物尽くしですが、少々玉砕ぎみでございます。^^;

 つーか、何か映画っぽいですね。白比丘尼(やっぱり晴博応援団・・・)さま、思いっきり青音さま入ってるし。

 ちなみに舞台にした若狭国小浜は現在の福井県小浜市。コミックに登場した鵜の瀬があるところです。ほんとは、貴族の別荘って、嵯峨野とか宇治とか、都の近所にあるもので、こんな遠い所にあったとはとても思えんのですが(^^;)、(でも『源氏物語』で光源氏が隠棲する須磨よりは都に近いんだけど)まあ、目をつぶってやって下さいまし。冒頭の海辺で笛を吹く博雅、が書きたかっただけなんで。あ、でも、若狭が白比丘尼の故郷というのは丸っきりの嘘じゃありません。コミックにも出てるし、小浜には白比丘尼のモデルになった八百比丘尼のお墓もあります。

戻る INDEXへ